[蜘蛛の生贄]スパルムのステータス
| 属性 | レアリティ | 印 | 
| 魔 | S+ | 獣使印 | 
| コスト | 使用制限 | 声優名 | 
| 20 | 1 | 厚地彩花 | 
|  | HP | ATK | 
| Lv1 | 1361 | 1134 | 
| LvMax | 1725 | 1520 | 
[蜘蛛の生贄]スパルムのスキル情報
スキル
トキシン・レイティア : 3 / 3
毒:盤面で表になっている間、毎ターン100の毒ダメージを相手に与える。与えるダメージは毎ターン200ずつ上昇する。
コンボスキル
ホライゾンウェブ : 3 / 3
攻撃力アップ:自分のHPが減少するほど通常攻撃が上昇し、最大で2倍になる。
スパルム(闘化)の効果的な使い方
スパルム(闘化)の毒ダメージは、100から毎ターン200ずつ上昇していきます。
序盤からひっくり返されにくいマスに置いて毒ダメージを増やしていきたいので、リーダーにしておくのがおすすめです。
長期戦になるほど毒ダメージは強力になっていくので、回復や防御、デバフを使って耐久していく戦術もいいでしょう。
スパルム(闘化)と相性のいいキャラクター
防御・デバフ・回復でターン稼ぎ
スパルム(闘化)以外にも毒スキルを編成した毒デッキが一般的ですが、防御・デバフ・回復を入れた耐久デッキもおすすめです。
このとき、ひっくり返されにくいマスには「
L(神:闘化)」や「
ブレスドソーディアン」といったデバフ駒を置きましょう。
ただし、回復デッキとは違い、こちらはダメージを少しずつ受けてしまうので、最後は「
ヴァイセ」などのライフバーストや「
アンドロメダ(進化)」の駒数で変動する特殊ダメージを使ってHPを削るのがおすすめです。
スパルム(闘化)対策
毒無効とアンデッドが有力
スパルム(闘化)の毒スキルは、表になっている間であれば永続的なので、アンデッドスキルを使う場合は、毒ダメージが高くなったときにしましょう。
また、「
ラナキュラス」のような毒無効を使ってはじめから毒ダメージを0にしてしまうのもおすすめです。
スパルム(闘化)のデッキ使用例
毒デッキのリーダーにするのもおすすめですが、回復やデバフなどを編成した耐久スパルムデッキの方がスキルの特徴を活かせるでしょう。
                        
                     
                    
                    
                    
            Copyright ©DeNA Co.,Ltd. All rights reserved.
                当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属します。
                    
                    
                    
                 
                
                コメント